或る阿呆鳥に呟く。

~ジュニアテニス、映画、雑記、何でもありの備忘録〜

【雑記】芸術に安全管理の概念はない

先日、痛ましい事故が起きた。東京・明治神宮外苑で行われたイベント「東京アートウィーク」の展示物(芸術作品)が炎に包まれて5歳の男の子が亡くなった。この展示物は木製でジャングルジムのような形をしており中には「木くず」が絡めつけられているものだった。火災は展示物の木くずに照明用のライトの熱が伝わり発生した。当初、展示物の照明にはLEDライトが使われる予定であったが事故当時は高温を発する「白熱電球」が使われていたそうだ。

 

同じ年頃の男の子を持つ親として本当に辛い事故だ。父親は自分の子供が炎に包まれる姿を見てどう思ったのだろうか。恐らく自分自身が焼かれるような気分だったのではないか。想像するだけでも辛い。心からご冥福を申し上げたい。

 

芸術は頭の中で浮かんだイメージを現実世界で表現しなければならない難しさがある。作り手からすれば殆どの場合、完成した作品はかなり妥協した結果だろう。無限の可能性がある創造と有限の資材で作る現実とのギャップが埋まる事はない。この辺りが芸術の奥深さだと思う。

そんな芸術作品に完全な「安全管理」を求める事は難しく、芸術作品と安全管理は対極に位置するものなのかも知れない。こう書くと芸術作品が危険なものと言っているように聞こえるかも知れないが、決してそんな事を言うつもりはない。ただ、芸術作品は安全管理の観点から見るとどうしても足りていない場合が多い。例えば今回の事故に関しても尖った部分がないかなどの規定を設けて安全性のチェックをしていたようだが、本来使うはずではなかった白熱電球を使って最悪の惨事を引き起こしている。これで安全管理をしていたといえるのだろうか。作り手は展示物を期間中に主催者の許可なく変更できないなどの規定も必要だったのではないか。もし、この規定があるのであればそれを作り手に周知させる事も安全管理の一環といえるだろう。

何処となく芸術には「安全管理の概念」を希薄に感じさせる響きがある。作品を安全に見せる事は主催者側の責任だとは思うものの、芸術作品には作り手にしか理解できない想いが込められている。要するに芸術作品は周りがとやかく指摘したり変更させずらい雰囲気を持っているのだ。他人からデザインや構造そして素材を変更される事で本来の意味を失ってしまうからだろう。

 

さっき何気なく息子の玩具を手にとってみた。じっくりと見てみるとそこに隠されている安全管理のアイデアに驚かされる。

この安全管理のなされた玩具こそ本当の芸術だと思う。じゃ。

 

byアホウドリ