以前、こんな記事を書いた。
人気小説の映像化は、その行為そのものがマーケティング的にはオッケーになるのだろうが、原作のファンからするとガッカリすることが多い。それは、読み手が頭の中でキャラクタを自由に作る(想像する)という醍醐味が損なわれてしまうからだと思う。自身が小説を読み作り上げたキャラクタ像と原作者以外の赤の他人(映画監督)が勝手に作った人物像がマッチすることは極めて稀であり、その乖離に落胆してしまうからだろう。だから、私は手放しに小説の映像化を喜べないのだが、そんな大きなリスクを前にしても映像化をして欲しい作品がある。それが今回ご紹介する「フォグ・ハイダ」である。本作は「ヴォイド・シェイパ」シリーズの4作目に当たる。
森博嗣氏はその作風上、理系ミステリ作家と形容されることが多いが、このシリーズは氏のイメージを完全に破壊する時代劇である。
あらすじ
山の中で盗賊に襲われたゼンは、用心棒らしき侍と剣を交える。強い。おそらく、勝てない―歴然たる力の差を感じながらも辛うじてその場を凌いだゼン。彼を戦慄させた凄腕の剣士には、やむにやまれぬ事情があった。「守るべきもの」は足枷か、それとも…。(「BOOK」データベースより)

フォグ・ハイダ - The Fog Hider (中公文庫)
- 作者: 森博嗣
- 出版社/メーカー: 中央公論新社
- 発売日: 2016/03/18
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
所感
侍のあるべき姿とは、我々現代人が期待する侍像であり、必ずしも、かつて実際に存在していた侍全てがその期待通りの姿であったわけではない。エンターテイメントとして表現される侍は、現代人が期待する侍像を具現化しているに過ぎず、義理人情、忠誠、大義、信念、正義、などの所謂「枠」にはまってしまっている。そういった鉄板の侍の表現とは一線を画しているのが本作だと思う。悪人を懲らしめる。それは多くの時代劇において刀を握り人を斬る「正当」な理由とされるが、現実は必ずしもその建前が当てはまるとは限らない。理不尽な人生にその身を委ねることでしか生きることができない侍だって存在する。いや、実在した侍は殆どそうだったのではないか。本作は不器用ながら必死に生きる侍たちの物語だ。
刹那を表現したコマ送りのような殺陣や随所に散りばめられているポエム調の抽象的な表現が読み手の感受性を掻き立ててくる。こういった表現は、死闘の中に生まれる心情を走馬灯のようにゆっくりと味わい深く表現するには良いのだが、小説の流れを狂わせてしまう事が多いと思う。しかし、この辺りは如何にも森博嗣氏の作品、という気がして私は大好きだ。
自分が小説を読んで作り上げた世界観や人物像を赤の他人に捻じ曲げられることには抵抗がある。
それでも尚、映像化を期待するのはこの美しい文章を如何に映像として表現するのか気になるからだ。森博嗣氏の作品を映像化したものは今の所全て失敗とだと思っているが、次こそは、と期待を込めたい。じゃ。
byアホウドリ