或る阿呆鳥に呟く。

~ジュニアテニス、映画、雑記、何でもありの備忘録〜

【ジュニアテニス】サーブの再現性

サーブは唯一自分から開始できる攻撃。

 

と、声を大にして言えるのは、ある程度のキャリアがあってのことで、多くのジュニア選手にとってサーブは攻撃にもなるし、その逆にもなり得るショットだと思う。

 

特に小学校低学年(1、2年生)の場合、ダブルフォルトが多く、まずは「サーブを入れてゲームを開始する」ところから始まる。これがとても難しい。身長の低いジュニア選手にとってネットは壁のようなもの。当然、高い位置から落とすスピンサーブなど打てるはずもなく、回転が少なく勢いのないサーブで試合が開始される。

 

そして、小学校中学年(3、4年)になると、少しずつ勢いのあるサーブが打てる選手が出てくる。特にフィジカルに恵まれた選手はスピードが速くて、回転量の多いサーブが打てるようになる。

スライスやスピンなど、多種多様なサーブが打てる選手も出てきて、サーブからの試合展開のバリエーションが一気に増える。

 

さらに、小学校高学年(5、6年生)にもなると、サーブ自体を武器とする選手が登場する。全国レベルの選手にもなると、サーブのスピードや回転量、コントロールも大人顔負けとなる。自身のサーブで試合を組み立てることのできる選手が増えてくる。

 

しかし、強い選手は極端にスピードや回転量に特化したサーブを打つというより、すべてが高いレベルで安定したサーブを打つ選手が多い。もちろん、サーブのスピードや回転量も他の選手より多いのだろうが、それ以上に安定感がある。

何より、サーブを打った後の試合展開が上手い選手が多い。

 

サーブに限った話ではないが、試合では同じようにボールを打てる「再現性の高い」選手が上位に残る。

 

例えば時速180キロのサーブをサービスボックスの四隅に何度も打てる選手、これは驚異的だろう。

それが褒められるようなフォームではなくても、質の高いボールが安定して打てれば良いと思う。

しかし、実際のところ質の高いボールを打ち続けるためには同じフォーム(感覚)で打つ必要があり、正しい指導と反復練習のバランスが重要となる。

 

スクールガチャで練習の時間や質は左右されることもあると思うが、本人やサポートする親の努力も必要だ。本当にテニスは難しい。