或る阿呆鳥に呟く。

~ジュニアテニス、映画、雑記、何でもありの備忘録〜

【ジュニアテニス】オレンジボール大会、優勝とコロナとシングルバックハンド。

レッドボール大会から早一年、とあるオレンジボール大会に出場したときのこと。(小学3年生:8歳9ヶ月)

 

前回のレッドボール大会の記事はこちら。

www.sakonet.jp

 

小学3年生から試合の出場回数を増やそうと思っていたが、コロナウィルスの蔓延により多くの試合がなくなってしまった。その結果、予定より半年遅れでのオレンジボール大会出場となった。この頃、多くのスクールは大会運営どころかレッスンすら休講を余儀なくされる状況だったので、試合への出場機会がなくなってしまったのは、致し方ないことだったのかもしれない。

 

しかし、この「致し方ない」という親(私)の油断が後に大きな出遅れに繋がったことは否めない。

 

予定からたった半年程度の遅れ、にもかかわらずジュニアテニスでは非常に長いロスのように感じられた。やはり、ジュニアテニスを知っている方(スクール)は、コロナ禍であろうが大会や練習の機会を見つける努力をしていたように思う。「これから試合に出るぞ!」とお考えの方は是非すぐさま行動して欲しい。ジュニアテニスは、出遅れることはあっても早すぎることはないように思うから。

 

さて、オレンジボール大会の結果だが、危ういシーンはありながらも何とか優勝できた。他スクールの開催ということで全く知らない選手、環境で試合ができたことが大きな収穫。

 

レッドボール大会との主な違いは全体的にラリーが続くようになっていたこと。レッドボールに比べて、コートが広く使えるので今まで以上にフットワークが大切となる。フットワークはオレンジボールに限らず、グリーンボール、イエローボールに移行した後でもとても大切な基本の技術になると思うので、この時点で気付けたことは良かった。ただ、実のところフットワークの大切さに気付けたものの、現在(9歳10ヶ月)になってもフットワークは上達していない。奥が深い。

 

この大会は、息子が小学2年生の冬(8歳3ヶ月)にシングルバックハンドへ転向した後、初めての実践だった。スマホの動画を見直すと形は悪くないものの、フォアハンドと比べると全てが中途半端。そのため、バックハンドでは極力ミスをしないよう粘って、フォアハンドで決める。そんな単純な展開だったにもかかわらず、何とか優勝できたのは中途半端ながらスライスが打てるようになっていたからだと思う。(この時点ではスライスと呼べる代物ではなかった)ただ、後で思い知らされることだが、この大会では付け焼き刃のスライスでごまかしが通用したが、グリーンボール以上になるとそうはいかない。

 

技術面だけではなく、肉体的にも未熟な左利きシングルバックハンドの小学生がテニスと真剣に向き合い、多くのライバルと出会い成長していく。アニメのような展開だがこれは現実。この大会を境に息子が「勝てない長いトンネル」に突入するとは誰も知る由もなかった。

 

by アホウドリ

【ジュニアテニス】試合に「負け」はない、どういうこと?

テニスのみならず、スポーツに本気で取り組んでいる人は「勝つ」ことが大好きだ。中には勝つこと自体が「自分の価値」だと考えている人もいる。私自身、人生の中で勝つことは多くなかったので、息子が何かで勝てれば嬉しい。

しかし、真剣勝負に「負け」は付き物。自分の子どもや教え子が負けたとき、どう声をかければ良いのだろうか。

 

先日、YouTubeで「奇跡のレッスン」というテレビ番組を見た。この番組は各界の著名人をゲストに招き、ジュニアを指導するというものだ。この番組の面白いところは、参考書に書かれているような技術的な指導だけを行うのではなく、プロの視点から競技に対する心構えやメンタル的な部分にスポットライトを当てているところだろう。

 

その「奇跡のレッスン」でテニスがテーマとして取り上げられていた。番組がゲストとして招いたのは、なんと大坂なおみのコーチも担当したサーシャ・バイン氏。テニス界では有名なメンタルのスペシャリスト。大坂なおみの不安定なメンタルを安定させ、日本人初のグランドスラム優勝に導いた立役者だ。

 

番組の後半、バイン氏が強豪校との練習試合に負けてしまった選手に向けて送った言葉がこれだ。

 

試合は「勝つ」か「学ぶ」かだよ、「負け」なんてない。

 

勝つか学ぶか

 

今日は学ぶ日だったというだけ

 

この言葉に解説なんていらないだろう。

 

byアホウドリ

【ジュニアテニス】レッドボール大会で優勝、しかし得たものは…

前回、息子が初めてレッドボール大会に出場したときのことを書いた。

 

www.sakonet.jp

 

その時は、試合の雰囲気に飲まれてしまい、自分のテニスができなかった。あれから1年が経ち、息子(小学2年生)の2度目の戦いが始まろうとしていた。

 

今回の大会にエントリーしたのは小学1、2年生の12名。その中には1年前のレッドボール大会で息子が敗北を喫したA君(同じスクールだがレッスンの曜日が違い1年ぶりに再開)も参加していた。息子はこの1年、打倒A君、そして優勝賞品のラケットバック獲得という目標を掲げて練習に励んできた。昨年までは週1回のレッスンだったが、前回の敗北後、レッスンを週2回に増やした。さらにスクールとは別に土曜・日曜のどちらかは自主的に朝練をしていた。

 

前回の大会で年齢・背丈も変わらぬA君に負けたことが余程悔しかったのか、事あるごとに「A君が〜、A君が〜」とブツブツ…

 

試合開始直前、少しだけA君と話す機会があったのだが、A君は息子のことをあまり覚えていなかった。ここでも息子は「オレのことを覚えていないなんて!」とブツブツ…

 

敗者は勝者のことをよく覚えているが、勝者は敗者のことなど覚えていない。

 

そんなこんなで、予選リーグが始まった。

 

予選リーグはスコア的に危ういところもあったが、終わってみると5戦全勝で決勝進出を決めていた。

 

別のコートで行われていた別リーグの結果が出た。なんと決勝戦の相手はA君だった。彼もまた別リーグで全勝していた。息子は、1年前の試合を思い出し、少しネガティブに呟いた。

 

「突然サーブが入らなくなるかも…」

 

試合・決勝・1年前に負けた相手・練習の成果が出せるのか、そんなプレッシャーが息子を襲う。

 

しかし、息子とて雪辱を晴らすためにこの1年間練習をしてきたのだ。前回の対戦では、1球目のサーブがフォルトにならないように必要以上に力を抜いてしまい、それが仇となり形勢が一気に相手に傾いてしまった。息子はその時のことを覚えていたらしく、「1球目は思いっきり振ってみる」と言い残し、コートに向かった。

 

そして、決勝戦が始まった。

 

息子のサーブからだ。緊張の1球目。予告どおり力強く振り抜いた息子のサーブはレッドボール大会の小さなコートに収まった。エース。これで息子の緊張は一気に解けた。

その後もサーブやリターンでポイントを順調に取っていく。あまりにも試合の展開が早く、A君は焦っていたようにみえた。A君は息子と同じペースで試合を進めるが、サーブが入らない、入ったとしても息子のリターンが決まる。昨年と全く逆だ。一度傾いた流れはそうそう戻らない。あっという間に勝敗は決した。

 

初めての優勝。

 

この1年、夏の暑い日も、冬の寒い日も、雨が降っても、強風が吹いても、雪が降っても、そのときにできる練習をやってきた。この小さな練習の積み重ねが息子の中で大きな自信となっていったのだろう。初めて手にしたトロフィーは大会の大きさに関わらず価値がある。

 

さぁ、レッドボール大会は終わり、次はオレンジボール大会に向けて練習を開始しよう。

 

byアホウドリ

【ジュニアテニス】息子、初めてテニスの試合に出る!

小学1年生(7歳5カ月)の夏、息子は初めてテニスの大会に出場した。

 

4歳半から始めたテニスは、週1回のスクールレッスンに加え、土曜・日曜のどちらかは近所の公園で自主練をしていた。真面目な性格のおかげもあり、スクール(同じクラス)では、客観的に見て「中の上」ほどの実力だったと思う。スクールに通い初めて2年、日頃の練習の成果を見せるときがやってきたのである。

 

この大会はテニススクールが主催する大会ということもあり、コーチが審判を務めてくれる初心者にはとても優しい大会だった。試合はレッドボールとミニコートを使用し、小学1・2年生の部、3・4年生の部に分けられていた。

 

午前の練習後、午後から本戦が始まった。1・2年生の部に出場したのは全員で4人。1年生が3人、そして2年生が1人であった。

 

1試合目

1年生のA君との試合。客観的に見て、体格・実力ともに差はない。試合が始まると、お互いサーブの成功率は低いながらも(サーブが入ると)ラリーは続き、点を取り合っていた。

しかし、あるタイミングで流れがA君に傾いた。息子のサーブの成功率が「0%」になったのだ。小学生のテニスは、リターン側が有利。息子も小手先の調整はするものの、一度傾いた流れを立て直せない。

これが試合なんだろう。惨敗。

 

2試合目

2年生のB君との試合。B君は年上ということもあり、他の1年生3人よりも身長が高く、パワーもスピードもあった。彼の放つ強烈なサーブがコートに突き刺さり、リターン出来ない。更に悪いことは続くもので、息子は1試合目のことを引きずっているのか、弱気なサーブ。そんなサーブは入らない。結果的には大差での敗戦。

 

3試合目

1年生のC君との試合。どうやらC君は初心者(おそらく競技歴1年ぐらい)であったため、他の2人と比べるとサーブ・リターンともに荒削りな印象。ただ、息子も1、2試合の敗戦を引きずっており、おかしなテニスを披露。サーブは入らず、中途半端魔なスイング、そしてフットワークは死んでいた。しかし、C君も極度の緊張なのか、足が止まっており、息子の「へなちょこサーブ」も返せない。辛うじて勝利。

 

結果

3戦1勝2敗

 

この大会を通して感じたことは、ジュニアテニス(特に小学校低学年以下)において、サーブを成功させることの難しさ。ポイントを取るためのサーブではなく、試合を始めるためのサーブ。それが、如何に難しいことか気付かされた。

 

収穫

実は大きな収穫があった。それは、ある1年生の子が3・4年生の部に出場し、見事に優勝を収めていたこと。その子の体格は息子とほぼ同じ、そして使用するラケットも息子と同じ23インチ。勝敗を決めるのは体格やラケットではなく、実力だということ。そんな当たり前のことを学んだ試合であった。

 

さて、次の試合に備えようか。

 

byアホウドリ

【映画】非ゲーマーに贈る「劇場版 ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん」感想

ゲーム依存症が世界的に問題視される中、ゲームを通した「人との新しい繋がり方」を発信した作品。かつてファイナルファンタジー(以下「FF」といいます)を夢中になってプレイした人間の1人として、この映画の公開はとても待ち遠しかったとともに、果たしてオンラインゲームを題材とした作品が映画的に面白くなるのだろうか、と若干の不安を抱えつつ鑑賞した。

 

しかし、私の不安は杞憂に終わった。

 

ショートムービーやテレビCMのような過剰な演出は控えられており、ドキュメンタリ番組のような起伏の緩やかな作品であった。

 

父親は息子にとっていつまでも「光のお父さん」なのだろう。

 

あらすじ

単身赴任中だったアキオ(坂口健太郎)の父・暁(吉田鋼太郎)が、突然会社を辞めて家に戻ってきた。アキオは、何を考えているのかわからない父のことを知りたいと思い、ある計画を思いつく。それは「ファイナルファンタジーXIV」に父を誘導し、自分は正体を偽り一緒に冒険に出るというものだった。こうして「光のお父さん計画」が始まる。(「シネマトゥデイ」より) 

 

今でこそゲームは「趣味」として確たる地位を築いているが、当時(30年ほど前)は、子供の「遊び」とされ、大人お断りの風潮があったように思う。それが、インターネットを利用して世界中の人々と繋がることが出来るようになるや、立派な「趣味」として確立されたようだ。この作品はどちらかというと、かつてを知る大人たちに向けられたメッセージだったのかもしれない。

 

本作は現実世界とFF(ゲームの中)の2つの世界を交互に行き来しながらストーリーが進んでいく。一番驚いたのがゲームの世界の感情表現が非常に高いレベルで表現されていることだった。特に、思い悩んでいるような表情は下手な俳優が演じるよりも胸に刺さるものがあった。

 

オンラインゲームは自分の個性を遺憾なく表現できる数少ない場所だ。現実世界では若干暗めで目立たない人間がオンラインゲーム上ではギルドマスターとなり、多くのプレイヤーを率いて強大なモンスターに挑んでいたりすることだって珍しいことではない。

また、オンライン上では現実世界の年齢の概念がなく、老若男女関係なく対等である。ある意味、現実世界よりフェアな世界だ。オンラインゲームをしたことがない人はゲームの中の感情は仮想的なものだろうと思われるかもしれないが、そんなことはない。そこには、現実世界に勝るとも劣らない感情が確かに存在する。こればかりは実際に体験して欲しい。

 

映画が終わった後、何故だか息子(8歳)とゲームをしたくなった。一緒にゲームをした時間は息子だけではなく、父親にも大切な思い出になる。

 

by アホウドリ

【映画】恐竜って良いよね「映画ドラえもん のび太の新恐竜」感想

109シネマズで息子(小3)と鑑賞。駄目だな、40歳にもなると映画本編が始まる前の予告(「劇場版ポケットモンスター ココ」、「映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ4人の勇者」、「STAND BY ME ドラえもん2」の3本)を観ただけも涙腺が…映画本編でも当然の如く、涙腺が崩壊してしまった。ヤバいはー、ドラえもん。

 

「映画ドラえもん」は私が子供の頃から変わらぬクオリティを保ち続けている数少ないアニメの1つであり、本作においてもその期待は裏切られることはなかった。今年(2020年)はコロナウィルスの影響もあって、多くの子供たちが楽しみにしていた夏休みが極端に短くなってしまった。もし、旅行などの計画が消えてしまった方がいたら、是非とも映画館で本作を観て欲しい。きっと記憶に残る夏休みになるだろう。

 

あらすじ
恐竜博の化石発掘体験で化石を発見したのび太がドラえもんのひみつ道具「タイムふろしき」を使って化石を元の状態に戻すと、新種の双子の恐竜が生まれる。のび太はキューとミューと名付けて見守るが、やがて恐竜を育てていくのが困難になる。彼らを元の時代に返すことにしたのび太は、ドラえもんや友人たちと一緒に6,600万年前の白亜紀へ旅立つ。(「シネマトゥデイ」より)

 

ドラえもんシリーズは本作に限らず、子供だけではなく大人が観ても楽しむことが出来るように作られており、「かつて子供だった大人」へのメッセージ性が強い。そのメッセージは、観る人の受け止め方によって変わってくると思うが、私の場合は「子供の視点を忘れないで」と言っているように感じる。大人になり社会に出ると、様々な新しい世界に触れることが出来るようになるとともに、子供の頃の小さくて純粋な感動は薄れてしまう。この映画はかつての感動を思い出させてくれる作品だった。

 

私が思うに「(子供向け)アニメ」と「恐竜」は切っても切れない関係であり、その中でも「ドラえもん」は特に相性が良い。普通の小学生が個性的な仲間たちと未来の道具を使い、時空を超えて冒険するストーリーは観ていて純粋に楽しい。

 

最近の「映画ドラえもん」は兎に角、アクションシーンの迫力がすごい。本作でもプテラノドン(っぽいやつ)との空中戦は必見だ。また、本作では旧「のび太の恐竜」のセルフオマージュも含まれており、ファンはきっとニヤリとしてしまうだろう。このシーンは本当に涙腺が崩壊した。(詳細は映画を観て欲しい)

 

少々映画のレビュは少なくなってしまったが、是非映画館で観て欲しいと思う。きっと優しい気持ちになれるだろう。

 

byアホウドリ

【ジュニアテニス】「PLAY&STAY」を知る。

 

皆さんは「PLAY&STAY(プレイアンドステイ)」をご存知だろうか。

 

PLAY&STAYとは、

通常よりも速度の遅いボール、短いラケット、小さいコートを使用することで誰でも簡単にラリーをすることができ、小さな子供から高齢者の方まで、ラケットを持ったその日からテニスを楽しむことができるプログラムです。(「日本テニス協会」ホームページより抜粋)

 

このテニスプログラムの良い所は、テニスの面白みを感じながら、成長に合わせてステップアップ出来るようになっているところである。

 

体に合わないボールやラケットを使うことは、上達の速度を遅くするだけではなく、怪我をも誘発する。長くテニスに関り続けるためには、決して大きな怪我はしてはならない。

 

その1つの取り組みが「PLAY&STAY」だろう

 

ボール

PLAY&STAYで使用するボールは3種類ある。

 

レッド(5〜8歳)イエローボールと比べて75%遅い

オレンジ(8〜10歳)イエローボールと比べて50%遅い

グリーン(9〜10歳)イエローボールと比べて25%遅い

 

レッドボールは、イエローボールと比較して、大きくて柔らかいため、スピードも出ないし、弾まない。

しかし、打球を打つ感覚は十分に伝わって来るので、本格的な「テニス」が楽しめる。

先日、錦織圭が膝の手術を行ったが、リハビリで使われていたのもレッドボールだった。

 

小さな子供や初心者は、レッドボールに慣れてからイエローボールに推移する方が上達が早いだろう。

 

息子の場合、4歳半から6歳頃までレッドボールを使って練習をしていた。それ以降は、オレンジボール、グリーンボールはすっとばしてイエローボールで練習している。イエローボールの練習に戸惑うことがなく、すんなりと移行できたのは、レッドボールでしっかりとテニスに触れ、フォーム固めが出来た賜物だと思う。

 

ラケットとコート

PLAY&STAYは、ボールの色に応じてラケットやコートの大きさも変わってくる。

 

例えば、息子が4歳半から愛用していたウィルソンの25インチラケットは、イエローボールには非対応であった。このラケットでイエローボールを打つことは体への負担が大きく、推奨されていない。

 

ただ、これはあくまで「推奨」であり、スクールの指導方針の他、子供の体格や技術などを考慮する必要があるので、一概にもすべての子供がこれに則ってラケットを選ぶ必要はない。

 

息子の場合、12月生まれということもあり、他の子と比較すると少し小さ目であった。初め(4歳半の頃)は、23インチのラケットでレッドボール、そしてサブコート(通常コートの半分)を使い練習していた。

 

その後、小学1年生の冬に25インチラケットに買い替え、フルコートで練習を始めた。小さいコートである程度、打てるようになっていたので、フルコートに移行した際も戸惑う事はなかったようだ。

 

もし、皆様のお子様がテニスを始めたい!と言った時は、PLAY&STAYを積極的に取り入れているスクールを選ぶと上達も早く、怪我もなく楽しめると思うので、ぜひご活用下さい。